どうも自分2.0→3.0です。(@jibun2030)
このブログは「成果が上がらない人」を1.0、「自分以外から見た成功を達成する人」を2.0、「自分が定義した成功を達成する人」を3.0として、自分3.0を目指すブログです。
今日は本屋に行ったら「新潮社 夏の100冊」のコーナーが設置されていましたので、紹介します。
高校生の時から毎年夏になるたびに買い込んで読書に耽っていたのを毎年思い出します。
今年のスペシャルカバーは8冊です。
-
檸檬(梶井基次郎)
こんな世の中、こんな自分、みんな爆破してしまいたい。
31歳という若さで夭折した著者の残した作品は、昭和文学史上の奇蹟として、声価いよいよ高い。その異常な美しさに魅惑され、買い求めた一顆のレモンを洋書店の書棚に残して立ち去る『檸檬』、人間の苦悩を見つめて凄絶な『冬の日』、生きものの不思議を象徴化する『愛撫』ほか『城のある町にて』『闇の絵巻』など、特異な感覚と内面凝視で青春の不安、焦燥を浄化する作品20編を収録。
-
青い鳥(メーテルリンク)
本当は知らない“幸せさがし”の原典。1911年ノーベル文学賞受賞。
クリスマスイヴ、貧しい木こりの子チルチルとミチルの部屋に醜い年寄の妖女が訪れた。「これからわたしの欲しい青い鳥を探しに行ってもらうよ」ダイヤモンドのついた魔法の帽子をもらった二人は、光や犬や猫やパンや砂糖や火や水たちとにぎやかで不思議な旅に出る。〈思い出の国〉〈幸福の花園〉〈未来の王国〉――本当の青い鳥は一体どこに? 世界中の人々に親しまれた不滅の夢幻童話劇。
- 作者: メーテルリンク,Maurice Maeterlinck,堀口大学
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1960/03/22
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 149回
- この商品を含むブログ (44件) を見る
-
卍(まんじ)(谷崎潤一郎)
絡まりあって堕ちてゆく女ふたり。恋愛小説の巨匠が描く、妖しい愛の奈落。
夫に不満のある若い妻・園子は、技芸学校で出会った光子と禁断の関係に落ちる。しかし奔放で妖艶な光子は、一方で異性の愛人・綿貫との逢瀬を続ける。光子への狂おしいまでの情欲と独占欲に苦しむ園子は、死を思いつめるが――。おたがいを虜にしあった二人の女が織りなす、淫靡で濃密な愛憎と悲劇的な結末を、生々しい告白体で綴り、恋愛小説家谷崎の名を不動のものとした傑作。
-
盗賊会社(星新一)
誰から見ても善良な市民。その意外な裏の顔とは? 現代社会をユーモラスに風刺する傑作36編。
私は盗賊株式会社の社員。泥棒ごっこのオモチャの製造販売の会社ではない。れっきとした、泥棒を営業とする会社だ。そんな仕事があったのかと内心うらやましがる人も多いかもしれない。平凡な日常のくり返しにあきあきしている人ならば……。表題作の「盗賊会社」をはじめ、斬新かつ奇抜なアイデアで、現代社会を鋭く、しかもユーモラスに風刺する36編のショートショートを収録。
-
新編 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)
星の空を、ひっそりと見あげたことありますか。そして涙が出ませんでしたか。
貧しく孤独な少年ジョバンニが、親友カムパネルラと銀河鉄道に乗って美しく哀しい夜空の旅をする、永遠の未完成の傑作である表題作や、「よだかの星」「オツベルと象」「セロ弾きのゴーシュ」など、イーハトーヴォの絢爛にして切なく多彩な世界に、「北守将軍と三人兄弟の医者」「饑餓陣営」「ビジテリアン大祭」を加えた14編を収録。賢治童話の豊饒な醍醐味をあますところなく披露する。
-
変身(フランツ・カフカ)
世界文学史上最高の問題作。
ある朝、気がかりな夢から目をさますと、自分が一匹の巨大な虫に変わっているのを発見する男グレーゴル・ザムザ。なぜ、こんな異常な事態になってしまったのか……。謎は究明されぬまま、ふだんと変わらない、ありふれた日常がすぎていく。事実のみを冷静につたえる、まるでレポートのような文体が読者に与えた衝撃は、様ざまな解釈を呼び起こした。海外文学最高傑作のひとつ。
- 作者: フランツ・カフカ,Franz Kafka,高橋義孝
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1952/07/28
- メディア: 文庫
- 購入: 18人 クリック: 359回
- この商品を含むブログ (358件) を見る
-
人間失格(太宰治)
この主人公は自分だ、と思う人とそうでない人に、日本人は二分される。
「恥の多い生涯を送って来ました」。そんな身もふたもない告白から男の手記は始まる。男は自分を偽り、ひとを欺き、取り返しようのない過ちを犯し、「失格」の判定を自らにくだす。でも、男が不在になると、彼を懐かしんで、ある女性は語るのだ。「とても素直で、よく気がきいて(中略)神様みたいないい子でした」と。ひとがひととして、ひとと生きる意味を問う、太宰治、捨て身の問題作。
-
こころ(夏目漱石)
友情と恋の、どちらかを選ばなくてはならなくなったら、どうしますか……。
鎌倉の海岸で、学生だった私は一人の男性と出会った。不思議な魅力を持つその人は、“先生”と呼んで慕う私になかなか心を開いてくれず、謎のような言葉で惑わせる。やがてある日、私のもとに分厚い手紙が届いたとき、先生はもはやこの世の人ではなかった。遺された手紙から明らかになる先生の人生の悲劇――それは親友とともに一人の女性に恋をしたときから始まったのだった。
上記8作品が今年のスペシャルカバー本です。「こころ」と「人間失格」はよんだことあるけど、そのほかはないので今年チャレンジしてみます。
特に「青い鳥」とかはずっと気になっていたけど読めてないので今年チャレンジしてみます!!
【全110冊リスト】
・青い鳥 メーテルリンク
・青の数学 王城夕紀
・赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ1― ルーシー・モード・モンゴメリ
・あこがれ 川上未映子
・あつあつを召し上がれ 小川糸
・あと少し、もう少し 瀬尾まいこ
・あのひとは蜘蛛を潰せない 彩瀬まる
・ある奴隷少女に起こった出来事 ハリエット・アン・ジェイコブズ
・一日江戸人杉 浦日向子
・いなくなれ、群青 河野裕
・イノセント・デイズ 早見和真
・異邦人 カミュ訳
・海と毒薬 遠藤周作
・うらおもて人生録色 川武大
・オー!ファーザー 伊坂幸太郎
・神様のボート 江國香織
・キッチン 吉本ばなな
・黒い雨 井伏鱒二
・幻影の手術室―天久鷹央の事件カルテ― 知念実希人
・こころ 夏目漱石
・心に太陽を持て 山本有三
・悟浄出立 万城目学
・孤独のチカラ 齋藤孝
・さがしもの 角田光代
・さくらえび さくらももこ
・殺人犯はそこにいる―隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件―清水潔
・「さよなら」が知ってるたくさんのこと 唯川恵
・しゃぼん 玉乃南アサ
・斜陽 太宰治
・女子中学生の小さな大発見 清邦彦
・白いしるし 西加奈子
・精霊の守り人上 橋菜穂子
・それでも、日本人は「戦争」を選んだ 加藤陽子
・ソロモンの偽証―第Ⅰ部 事件―上巻 宮部みゆき
・ソロモンの偽証―第Ⅰ部 事件―下巻 宮部みゆき
・月と六ペンス サマセット・モーム
・月の上の観覧車 荻原浩
・土の中の子供 中村文則
・ツナグ 辻村深月
・手のひらの音符 藤岡陽子
・盗賊会社 星新一
・遠くの声に耳を澄ませて 宮下奈都
・とにかくうちに帰ります 津村記久子
・流れ星が消えないうちに 橋本紡
・夏の庭―The Friends― 湯本香樹実
・何者 朝井リョウ
・日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ―森下典子
・残るは食欲 阿川佐和子
・野火 大岡昇平
・貘の檻 道尾秀介
・人斬り以蔵 司馬遼太郎
・ひとり暮らし 谷川俊太郎
・フォルトゥナの瞳 百田尚樹
・変身 フランツ・カフカ
・ぼくは勉強ができない 山田詠美
・本屋さんのダイアナ 柚木麻子
・豆の上で眠る 湊かなえ
・満願 米澤穂信
・卍(まんじ) 谷崎潤一郎
・村上海賊の娘(一) 和田竜
・村上海賊の娘(二) 和田竜
・もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら岩崎夏海
・約束の海 山崎豊子
・雪国 川端康成
・よるのふくらみ 窪美澄
・ヨーロッパ退屈日記 伊丹十三
・「弱くても勝てます」 開成高校野球部のセオリー髙橋秀実
・楽園のカンヴァス 原田マハ
・吾輩も猫である 赤川次郎/新井素子/石田衣良/荻原浩/恩田陸/原田マハ/村山由佳/山内マリコ
気になる本ありました?
それでは。